![]() |
![]() |
![]() |
3月といえばイースター。イースターとはイエス・キリストの復活を祝う行事で、復活祭などともよばれます。「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と決められています。
たまごは、生命の誕生を意味するもので復活のシンボルとされていて、イースターの日には、カラフルに色を塗ったたまごを隠して子供たちに探させるゲームをしたり、転がして遊んだりするのだそうですよ。
そんなイースターにちなんで、カラフルなたまごとお花のアレンジメントをつくります。 |
![]() |
![]()
|
まずは、いつものように花ハサミとスポンジを切るナイフです。 |
![]() |
今回は丸くて浅い器を使います。 これは、スポンジを固定できるようになっているものですが、普通のお皿のようなものでOKです。
|
![]() |
吸水スポンジをカットして器にセットします。
|
![]() |
発泡スチロールでできた、たまご型のものを使います。 (ホームセンターなどで手に入ります。)
|
![]() |
油性のマジックを数色用意します。
|
![]() |
たまごにペイントしていきます。 水玉だったり、ギザギザだったり。 お好きなようにペイントしてください。
|
![]() |
こんな感じで2つか3つ、つくりましょう。 マスキングテープなどを貼って模様をつけたり、シールを貼ってもいいです。
|
ファンデーションワークはここまで。ではアレンジしていきます。 |
![]() |
![]() |
ヒペリカム 1本 |
![]() |
まず、ニューサイランを縦に数本に裂いて細くします。 |
![]() |
細く裂いた葉をこのように輪にしてランダムに挿していきます。 |
![]() |
丸くなるように挿したところです。 鳥の巣の土台になります。 |
![]() |
その上を、からませるようにシュガーバインを挿していきます。
|
![]() |
何度か繰り返し丸く挿していきます。 覆いかぶさるようになればOKです。 |
![]() |
中央にチューリップを挿しました。 |
![]() |
ドラセナゴットセフィアナの葉でカバーします。 |
![]() |
ガーベラを3本、チューリップの横に挿します。 低い位置に挿してください。
|
![]() |
あいたところにヒペリカムを挿します。 短くカットして小房にわけます。
|
![]() |
ピトスホルムの葉を短く切って、 スポンジが見えないよう、しっかりカバーします。
|
![]() |
先ほど作っておいた、たまごに、竹串などを挿して足をつけておきました。
|
![]() |
たまご2つを入れました。 上から見たらこんな感じです。
|
![]() |
これで完成です(^^)
鳥の巣のように見せるのは、丸く作ることがポイントです。
|
グリーンや枝などで丸く土台をつくったら、あとは花とイースターエッグをアレンジにいれると、それなりにイースターアレンジになりますよ。目で見て季節を感じるアレンジは、フラワーデザインの醍醐味でもあります。背の低いアレンジなのでテーブルフラワーとしても鮮やかでかわいらしいですね。 |
![]() |