![]() |
![]() |
![]() |
リースといっても壁やドアの飾るのではなく、テーブルアレンジとして置いて飾ります。 暑いときは花もちも悪いのでスポンジは使わず、水をはったガラスの器に丸くアレンジしていきます。 目にも涼し気でかわいいアレンジですよ(^^)/ |
![]() |
![]()
|
いつものように花用ハサミをご用意ください。 花用のものは、できるだけ茎の断面をつぶさずに切ることができるので水の上りがよくなります。 スポンジを使わないので、ナイフはいりません。 |
![]() |
ガラス製の器です。浅めのものでOKです。 リースなので丸で。
|
![]() |
今日使うのは、このようなかたちで売られている太いワイヤーです。名前は「自遊自在」といいます。 名前のとおり、じゆうじざいに形を変えることができます。 いろんな色がありますが、こちらは「シャインゴールド」。 見せて使うワイヤーです。 3Mの長さです。
|
![]() |
箱から出してこのように広げていきます。
|
![]() |
ガラスの器の上に広げます。 少しはみ出すぐらい。 これがリースの土台になります。
|
ではアレンジしていきます。 |
![]() |
![]() |
右から ひまわり 3本 アゲラタム 3本 ヒペリカム 3本 |
![]() |
右から ビバーナムの実 2本 アイビー 数本
|
![]() |
※器には水をはっておいてください。 まずはアイビーを丸く形どります。 根元のほうは水につけて、ワイヤーに引っ掛けるようにしてとめます。 |
![]() |
つぎにメインのひまわりを水につくような長さにカットしてワイヤーを花止めにしていれていきます。 ワイヤーがあるのでかんたんに止まると思います。
|
![]() |
水につかる部分の葉は取り除いてください。 ひまわりが3本入ったところです。
|
![]() |
ビバーナムの実を小枝にわけて、ランダムにいれましょう。 |
![]() |
グリーンの実のものが入ると、涼しそうなアレンジになりますね
|
![]() |
アゲラタムです。 紫のとてもかわいい花です。 差し色にぴったり。 |
![]() |
小さく子房にわけて、さしていきます。
|
![]() |
アゲラタムが入ったところです。
|
![]() |
ヒペリカムの赤。 ちょっと赤が入ると可愛いのでよく使います
|
![]() |
かためずに、ところどころにいれていきましょう。
|
![]() |
花の根元が水につかるように、気を付けていれます。
|
![]() |
これで完成です(^^) 丸くバランスよくいれることができたでしょうか。
|
ガラスの器はあまり高さのないものがよいと思います。 水をいれるのをお忘れなく ワイヤーは見えてもおしゃれなものを使用すれば隠す必要もないので簡単ですね。 ホームセンターなどでも売っていますので、ぜひご利用ください。 |
![]() |